Category: 共産党
日本政府は、「自らの防衛力」の強化を誓約し、日米両国は、「抑止力及び対処力」を強化すること、「サイバー及び宇宙を含む全ての領域を横断する防衛協力を深化させる」こと、「拡大抑止」=「核の傘」を強化することが明記された。
実際日本共産党が政権奪ったらどうなるの?
ミャンマー情勢は国軍による2月のクーデター以来、悪化の一途をたどっています。国連安全保障理事会は1日、市民への暴力を非難する声明を発表しましたが、法的拘束力を持つ決議の採択には至りませんでした。中国など一部の国が軍に圧力をかける措置に反対しています。こうしている間にも犠牲者が増え続けています。ミャンマー国民の命を守るために国際社会の結束した対応を急がなければなりません。
【やっぱりw】立憲民主党と共産党、「安全保障上重要な土地の売買取得などを規制する法案」に反対へ
立憲民主党の安住淳国対委員長は23日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、安全保障上重要な土地の売買取得などを規制する「重要土地等調査法案」に反対の方針を伝えた。
衝撃!立憲と共産の参院長野補選の政策協定に 「日米同盟に偏った外交」の是正が盛り込まれ波紋を呼ぶ
参院長野選挙区補欠選挙(4月25日投開票)をめぐり、立憲民主党候補の羽田次郎氏(51)が共産党や市民団体と結んだ政策協定が波紋を呼んでいる。「日米同盟に偏った外交」の是正が盛り込まれているとして、推薦した国民民主党や立憲の支持団体である連合が反発。立憲内からは、秋までに行われる次期衆院選への影響を危惧する声も出ている。
【政策協定】立憲民主・共産「韓国や北朝鮮との不正常な関係を解消するため、日米同盟に偏った外交を改める」
国民民主党の玉木雄一郎代表は11日の記者会見で、4月の参院長野選挙区補欠選挙に立憲民主党公認で立候補する新人の羽田次郎氏が共産党などと結んだ政策協定について「日米同盟に偏った外交を改める」などと盛り込まれていることを問題視した。「わが党の基本的な外交理念と相いれない。選挙協力をするなら政策の一致が必要だ」と述べた。
【共産党】志位和夫「『政権協力』ということは、簡単に言えば『枝野代表を総理大臣にする』という話です」
日本共産党の志位和夫委員長が大きく表紙を飾る『週刊金曜日』最新号(19日発売)は、志位氏の単独インタビューを6ページにわたり掲載しています。政権交代について「次の選挙で、一気に行くのか」と問われ、「一気に行く。一気にやらなくちゃ。今度の選挙で『政権交代を実現する』と言い切らないと野党の責任は果たせない」と語りました。
自民議員、志位委員長の中国への抗議文を絶賛「素晴らしい抗議文だ。うちは二階俊博がいるから何もできない」
う少し真剣に問題視するのは米国だ。10日に行われた外相・茂木敏充とアントニー・ブリンケン国務長官との電話会談では長官から日本の領海への中国船の侵入に対する懸念が表明された。
「アベ・スガ政治を許さない」「カス総理」共産党議員と高齢者達が国会前で不要不急のヘイトデモ強行
報告です。
3日は、恒例の「3の日宣伝行動」。いつものように午後1時に「アベ・スガ政治を許されない」プラスターを掲げ、久しぶりに国会正門前に参加。穏やかで少し暖かな日差しの中、約70人の方が参加。
立憲「あなたと」共産「合体したい」岡田「やめろ!」
立憲民主党の中村喜四郎衆院議員や岡田克也・元外相ら約10人が、新たな党内グループ「小勝会」を結成したことが、3日分かった。「中道路線」を掲げて党内主流派を目指し、今年秋までに行われる次期衆院選に向け、共産党が立民に対して共闘の条件に掲げる「野党連合政権」構想に反対姿勢を示す狙いがある。
滋賀・甲賀市長、市役所庁舎内での「しんぶん赤旗」勧誘は不許可→共産党市議「なぜ不許可なのか、きちんと理由を述べないのはいかがなものか」
滋賀県甲賀市の複数の共産党市議が市役所庁舎内で職員の執務時間中に政党機関紙「しんぶん赤旗」の勧誘や集金を行っていたとされる問題をめぐり、岩永裕貴市長が市議側の許可申請に対し、「不許可」とする通知を出していたことが市への取材で分かった。
【慰安婦判決】与党立憲国民維新「判決は受け入れ不能」 共産「判決に理解、被害者救済を」
韓国の元慰安婦らへの損害賠償支払いを日本政府に命じた8日のソウル中央地裁判決について、野党各党も同日、国会内で記者団の取材に対し、判決への批判と懸念を相次ぎ表明した。
立憲民主党と共産党、コロナ特措法改正案の『罰則』に反対「財産権の侵害」「警察国家になる」
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、新型コロナウイルス対策の特別措置法改正案に事業者への罰則を盛り込む政府の方針に対し、休業要請などを念頭に「倒産や事業が継続できなくなることを罰則付きで命じるのは財産権の侵害にもなりかねない」として慎重に賛否を決める考えを示した。国会内で記者団に語った。