Category: 地方紙
【悲報】「沖縄独立か日本復帰か米国統治か?」 沖縄タイムスが高校生にアンケート 独立が最多に
50年前の沖縄に生きていたら…日本に復帰? 米国統治のまま? 琉球国として独立? 今の高校生の答えとは
【東京新聞】望月衣塑子「米国に言われるままに、戦える国に変えられようとしていく」
日本国憲法施行75年を迎えた3日、護憲の立場で東京新聞記者の望月衣塑子さん(46)が松江市内で講演した。ロシアのウクライナ侵攻という「危機」と絡めた改憲論に対し「憲法9条を守り、外交努力を重ね、話し合いによる解決を模索する姿勢を、今こそ持たないといけない」と訴えた。
【東京新聞】「最低でも県外」撤回した鳩山由紀夫を責めるな
「沖縄に負担をお願いしなければならない。県民におわび申し上げなければならない」。2010年5月4日、民主党政権の首相の鳩山由紀夫は就任後初めて沖縄入りし、知事の仲井真弘多との会談で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設方針の撤回を表明した。
琉球新報「学術会議任命拒否は学問の自由の侵害だ。岸田は国民への説明責任を果たせ」
日本学術会議は4月の総会で、会員候補者の選考方針を決定した。2023年に任期が始まる次期会員の選考議論を開始するのに伴い、選考過程の透明性と説明責任を強化したものだ。
琉球新報「日本は朝鮮や中国を侵略した。憲法9条を改正し武力行使が正当化される世界に未来はない!」
韓国ソウルの光化門広場に立つ高さ約17メートルの銅像。豊臣秀吉の朝鮮出兵で日本軍を撃破した李舜臣は「祖国を守った英雄」として日本の方角ににらみを利かせる
【沖縄タイムス】小学校の校門前を米軍車両が走行 見通し悪く道幅も4メートル「本当に怖い」
沖縄県東村高江の集落内の村道で21日、米軍の大型車両の通行が確認された。午前8時20分に米軍車両3台、午後0時45分に米軍車両4台と仮設トイレを積んだ民間のトラック2台が、いずれも高江小学校の校門前を通り、県道70号へ出たという。19日午前にも、村道と農道を通行する様子が目撃されている。
【望月衣塑子】「ウケるならアリ」。そんな内輪で通じる歪んだ人権感覚
吉野家元常務はマーケティングの世界では有名人。思い出したのは、東京五輪開会式の演出責任者らの辞任問題。「ウケるならアリ」。そんな内輪で通じる歪んだ人権感覚
琉球新報「敵と見なした人を攻撃するという姿勢の延長線上に侵攻や戦争が発生する」
先月24日、ロシア軍がウクライナへ侵攻し戦争状態になっています。毎日ニュースとして報じられ、ロシア政府を非難する声や、ウクライナを応援する声も多く集まっています。そうした状況の中、残念なことに日本国内のロシア関連のお店への嫌がらせも多数報告されています。
東京新聞がなりふり構わず国民民主党を目の敵に 市民連合運営委員教授などに「野党はどうあるべきなのか」評価させる
旧民主党系の議員らが所属する国民民主党(衆院11人、参院12人)が政府の2022年度当初予算に賛成し、与党と政策協議を続けていることが波紋を広げている。